月桃と私の思い出。vol.3
こんにちは。
北谷店いいだです。
オンライン店のゆりさんからバトンを受け取り
本日はわたくしが月桃の思いでをつづらせていただきたいと思います。
月桃は沖縄ではとてもポピュラーな植物。
わたしも小さい頃は意識していなかったのですが
「いつでも身近にある植物」といった印象でした。
わたしは離島の出身で
住んでいた島では沖縄本島のように
ムーチー(vol1と2のブログで記載のあるおもち)を
たべるといった風習が薄く、
わたしはいまだにムーチーというものを食べたことがありません。
月桃のかおりと甘いおもちを頭のなかでイメージしながら
「ムーチーてこんな味なんだろうなあ」と、思いを馳せております。
そんな月桃の魅力に気付いたのはアロマテラピーの勉強を始めてから。
抗酸化作用に抗炎症作用、保湿作用など
この亜熱帯の沖縄に住むわたしたちのお肌にとって必要な植物だからこそ
いつもすぐそばに自生してくれているのだ、と思いました。
昨年
ペタルーナ農場の月桃畑で
月桃や色んな野草を収穫し酵素を作るという体験をさせていただきました。
ペタルーナ農場の長、新里さん。
自然のことに詳しくてどんな質問にも答えてくれる長。

月桃畑を行く新里さんの背中は頼もしく見えました。
収穫した月桃の葉(愛おしい)

細かく刻み

湯がいて

発酵させます。

自分で酵素を作る機会って、わたしにとっては中々ないので
こうやって作るんだ~
こう発酵させているんだ~と
色んな発見があってとても面白かったです。
自然のなかで自由に育つ野草の力ってすごいなあと。
月桃野草の酵素はとても飲みやすく
原液でもグイっといけちゃうお味でした。

これまでもずっと月桃は身近にあった植物ですが、
ペタルーナにきてからの方がぐっと身近に月桃を感じることが多いです。
沖縄でうまれ
別の場所で生活していた時期もありますが、
一度うまれた場所を離れたからこそ
よりつよく沖縄の自然の魅力を感じることが出来るようになったのだと思っています。


花鳥風月な景色が広がる
何気ない地元の風景がやっぱり好きだな~と。
この景色を香りに例えるなら、やはり
月桃のやさしい香りがあたたかく爽やかに流れる風からのってくるような
そしてその香りになんとも安心させられ、癒されるような。そんな香りです。
皆さんも
思い出の場所から思い出す香りはありますでしょうか?
お目にかかれた際にはぜひお聞かせください^^
わたくしの「月桃と私の思い出。vol.3」はこの辺でおしまいとさせていただきます。
最後までお付き合いいただきありがとうございました。
ここで次回の
「月桃と私の思い出。vol.4」へとバトンをおつなぎしたいと思います。
各店舗SNS更新中ですっ
北谷店から更新中
https://www.instagram.com/petaluna_official/
新都心・イオン店から更新中
https://www.instagram.com/petaluna_mama/
https://twitter.com/PETALUNA1